一緒に励んでくれる仲間を募集中!お気軽にお問い合わせください!

心と体を大切に!仕事の悩みを一緒に乗り越えましょう~就労支援の現場から~〈25/03/21〉

みなさん、こんにちは!「ONEGAME八千代台」のサービス管理責任者のかまちゃんです。

 今日は日々の仕事で感じるストレスや職場での人間関係について、30年以上福祉の現場で見てきた経験からお話しします。

仕事のストレスと向き合う大切さ

 朝起きるのが辛い。職場に行くと胃が痛くなる。仕事が終わっても疲れが取れない…。

こんな症状、感じたことはありませんか?私は支援員として多くの方と関わってきましたが、仕事のストレスに悩む方は本当に多いんです。特に真面目で責任感の強い方ほど、自分を追い込んでしまいがちです。  先日も、うちのONEGAME八千代台に通ってくる佐藤さん(仮名)が「かまちゃん、最近仕事行くのがしんどくて…」と話してくれました。佐藤さんは前の職場での人間関係のこじれから、精神的に疲れ果ててしまったそうです。でも今では、適切な仕事のストレス解消法を見つけ、少しずつ元気を取り戻しています。

仕事のストレス解消法~現場で効果を実感した方法~

 長年支援員として働いてきて、効果的なストレス発散方法や心のリフレッシュ法をたくさん見てきました。みなさんにもぜひ試していただきたいと思います。

①体を動かすことの効果  驚くことに、単純な「体を動かす」という行為が、脳内の幸せホルモン「セロトニン」の分泌を促進します。うちのONEGAME八千代台でも朝のラジオ体操から始まり、時には近くの公園でウォーキングすることもあります。 田中さん(仮名)は「歩くだけで頭の中がスッキリする」と言って、休日には必ず近所を1時間歩くそうです。職場のストレスケアとして、意識的に体を動かす時間を作ることをおすすめします。

② 誰かに話を聞いてもらう  ストレスを一人で抱え込むのは、心にも体にも負担がかかります。私たちのONEGAME八千代台では「おしゃべりタイム」という時間を設けて、何でも話せる場所づくりを心がけています。 「話すだけで半分解決した気分になる」という声をよく聞きます。仕事の悩み相談ができる人や場所を持つことは、メンタルヘルスケアの基本です。家族でも友人でも、専門家でも構いません。大切なのは、自分の気持ちを言葉にして外に出すこと。

③ 小さな成功体験を積み重ねる  「できること」に目を向けて、小さな成功体験を積み重ねることで、自然と仕事へのモチベーションが上がってきます。うちのONEGAME八千代台での作業でも、一度に大きな目標を立てるのではなく、「今日はこれだけ」という具体的で達成可能な目標を設定しています。

佐々木さん(仮名)は手先が器用で、小物作りが得意です。最初は「自信がない」と言っていましたが、一つ一つ完成させていくうちに表情が明るくなり、今では「次はこんなものに挑戦したい」と前向きに取り組んでいます。仕事のやりがいは、こうした小さな経験の積み重ねから生まれるのだと実感しています。

職場での人間関係改善のヒント

 職場の人間関係は、働く上での大きなストレス要因になり得ます。私も若い頃は同僚との関係に悩んだ時期がありました。でも、30年以上の経験を通して学んだことがあります。

①「聴く」ことの大切さ  

円滑なコミュニケーションの基本は「聴く」ことです。相手の話を途中で遮らず、最後まで聴く。相づちを打ちながら、相手の話に関心を持って聴く。これだけで、人間関係は驚くほど改善します。  ONEGAME八千代台では朝礼で「今日の一言」という時間を設けています。短い時間でも、一人一人に話す機会を作ることで、お互いを理解する土壌ができるんです。良好な人間関係構築の第一歩は、相手の声に耳を傾けることから始まります。

②「ありがとう」の魔法  

「ありがとう」という言葉には不思議な力があります。感謝の気持ちを素直に伝えることで、職場の雰囲気はぐっと明るくなります。  ONEGAME八千代台では「ありがとうカード」という取り組みをしています。感謝したいことがあれば、カードに書いて渡す。小さなことでも構いません。「ありがとう」の言葉が行き交う職場は、自然と働きやすい職場環境になっていきます。

③自分と相手の違いを受け入れる  

人はそれぞれ考え方や価値観が違います。その違いを否定するのではなく、「なるほど、そういう見方もあるんだ」と受け入れることが、職場での対人関係を良好に保つコツです。  ONEGAME八千代台に通う利用者さんも、一人一人性格も得意なことも違います。でも、その違いがあるからこそ、お互いに補い合って素晴らしい作品が生まれるんです。職場の人間関係トラブルの多くは、この「違い」を認められないことから生じます。

モチベーションをあげる方法~内側から湧き出る力~

 仕事のやる気アップのためには、外からの評価だけでなく、内側から湧き出るモチベーションを育むことが大切です。

①「なぜ」を見つめ直す  

仕事をする「目的」や「意義」を見失うと、どんなに環境が良くてもモチベーションは下がります。時には立ち止まって、「なぜ自分はこの仕事をしているのか」を考える時間を持ちましょう。 私自身、支援員として30年以上働いてきて、時には疲れて「このまま続けられるだろうか」と悩んだこともあります。でも、利用者さんの「ありがとう」の一言や、少しずつ成長していく姿を見ると、「この仕事を選んで良かった」と思えるんです。仕事へのモチベーション維持には、自分なりの「なぜ」を持つことが大切だと感じています。

②自分なりの「ごほうび」を設定する  

頑張った自分へのご褒美は、モチベーションアップにつながります。私は週末に好きなケーキを買って、のんびり過ごすことが密かな楽しみです。 ONEGAME八千代台では「私の楽しみリスト」を作る取り組みをしています。「映画を観る」「温泉に行く」など、自分だけの小さな幸せを書き出すんです。仕事の原動力は、こうした日常の小さな楽しみから生まれることも多いんですよ。

③成長実感を持つ  

新しいことに挑戦し、自分の成長を実感することは、仕事のモチベーション向上につながります。ONEGAME八千代台では定期的に「チャレンジデー」を設けて、普段とは違う作業に挑戦する機会を作っています。 「できなかったことができるようになる」その喜びは、何物にも代えがたいものです。仕事の意欲アップには、適度な「挑戦」と「達成感」のサイクルが欠かせません。

職場でのコミュニケーション向上~心をつなぐ言葉の力~

 よりよい職場の人間関係を築くためには、コミュニケーションの質を高めることが不可欠です。

①「私メッセージ」を使う  

相手を責めるような「あなたはいつも~」という言い方ではなく、「私は~と感じる」という自分の気持ちを伝える言い方を心がけると、相手も防衛的にならずに聞いてくれます。これは円滑なコミュニケーションのコツです。  ONEGAME八千代台でも「私はこう思う」「私はこう感じた」という言い方を意識して使うようにしています。職場での意思疎通がスムーズになり、お互いの理解も深まります。

②非言語コミュニケーションを大切に  

言葉だけでなく、表情やジェスチャー、声のトーンなども重要なコミュニケーションツールです。特に笑顔には不思議な力があります。笑顔で話すと、相手も自然と心を開いてくれるものです。  ONEGAME八千代台では朝の挨拶を大切にしています。「おはようございます」の一言に、その人の心が表れるからです。職場のコミュニケーション改善は、こうした日常の小さな積み重ねから始まります。

③相手に合わせたコミュニケーション  

人によって好むコミュニケーション方法は違います。詳しく説明してほしい人もいれば、要点だけ簡潔に伝えてほしい人もいます。相手に合わせた伝え方をすることで、職場での対話はぐっとスムーズになります。  私たちのONEGAME八千代台では、視覚的な情報を好む方には図や写真を使って説明したり、聴覚的な情報を好む方には丁寧に言葉で説明したりと、一人一人に合わせたコミュニケーション方法を心がけています。

私たちのONEGAME八千代台でできること

 ここまで読んでいただいて、「でも、一人では難しい…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんな時こそ、私たち「ONEGAME八千代台」のような就労継続支援B型事業所を利用してみませんか?  私たちのONEGAME八千代台では、仕事のストレスや人間関係に悩む方々が、自分のペースで働きながら、少しずつ自信を取り戻していくお手伝いをしています。 「自分に合った仕事を見つけたい」 「人間関係に疲れた」 「社会とのつながりを感じたい」 そんな思いを持つ方々に、温かい環境と丁寧なサポートを提供しています。

おわりに~一歩踏み出す勇気~

 仕事のストレスや人間関係の悩みは、誰にでもあるものです。一人で抱え込まず、周りの力も借りながら、少しずつ前に進んでいきましょう。  私は30年以上、様々な方々と関わってきました。つらい時期を乗り越えて、今は生き生きと働いている方をたくさん見てきました。あなたにもきっとその力があります。  まずは小さな一歩から。私たちONEGAME八千代台は、その一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。あなたのご連絡をお待ちしています。 みんなのかまちゃんより