こんにちは!就労継続支援B型事業所「ONEGAME八千代台」のサービス管理責任者、かまちゃんです。今日は、この春、新たな一歩を踏み出そうとしている皆さんに向けて、心からのメッセージを書きたいと思います。
30年の現場から見えてきたこと
福祉の現場で30年以上働いていると、いろんな人生のドラマを見てきました。大企業から転職してきた方、長い休職の後に社会復帰を目指す方、障害と向き合いながら新しい働き方を模索する方…。みんなそれぞれの悩みを抱えていますが、共通しているのは「次はどうしたらいいの?」という不安です。 特に最近は「転職準備」や「職場での居場所作り」、「スキルアップ」に関する相談が増えています。今日はそんな悩みを持つ皆さんに、これまでの経験から感じたことをお話ししますね。
転職準備チェックリスト ―― 心の準備が一番大切
「転職したいけど、何から始めればいいの?」CMでもよく目にします、「〇〇エージェントに相談しよう!」みたいに、こんな相談をよく受けます。転職準備チェックリストというと、履歴書の書き方とか面接対策みたいな実務的なことを想像するかもしれませんが、私が一番大切だと思うのは「心の準備」なんです。 Aさん(30代)は前職でのパワハラがトラウマになって、「もう働けない」と思い込んでいました。でも、本当の問題は「働けないこと」じゃなくて「また同じような環境に入ることへの恐怖」だったんです。 転職準備チェックリストの最初に入れてほしいのは、こんな項目です、
・前職での辛かった経験を書き出してみる
(直視するのが辛い場合は無理しなくてOK) ・「二度と経験したくないこと」を明確にする ・逆に「次の職場で大切にしたいこと」を3つ挙げてみる これ、一見シンプルに見えるけど、実はすごく大事なステップなんです。多くの方が「早く就職しなきゃ」というプレッシャーで、自分の気持ちを後回しにしがち。でも、心の準備なしに転職しても、また同じ問題にぶつかることが多いんです。 「ONEGAME八千代台」では、こういった「心の準備」から一緒にサポートしています。「自分にとって働きやすい環境って何だろう?」を一緒に探るところから始めるんです。
職場での居場所の作り方 ―― 自分の「強み」を活かす
「職場で浮いている気がする」「人間関係がうまくいかない」 こんな悩みも多いですね。職場での居場所の作り方で大切なのは、「無理に合わせる」ことじゃなくて「自分の強みを活かす」ことだと思います。 Bさん(40代・ADHD)は前職では「落ち着きがない」「ミスが多い」と評価されていました。でも「ONEGAME八千代台」では、その「落ち着きのなさ」が「臨機応変な対応力」として活きる場面を見つけました。今では、イレギュラーな状況対応の担当として信頼されています。 職場での居場所の作り方で私がアドバイスしているのは、 ・自分にしかできないこと(強み)を探す ・少しずつでいいから、その強みを発揮できる場面を作る ・苦手なことは正直に伝え、助けを求めることも大切 特に「助けを求める」のって、難しいですよね。でも逆に言うと、誰かを助けることで自分の居場所ができることも多いんです。「私、ここが苦手でして…」と正直に伝えることで、意外な協力関係が生まれたりします。 Cさん(50代)は長年のうつ病で自信をなくしていましたが、事務作業の丁寧さには定評がありました。最初は「迷惑をかけるだけ」と遠慮していたCさんですが、今では「この書類はCさんに確認してもらおう」と頼られる存在に。自分の強みを活かせる場所があると、自然と居場所ができるんですね。
スキルアップ方法 ―― 自分のペースで成長する
「年齢的にもう遅い」「新しいことを覚えられるか不安」 スキルアップに関する悩みは、特に40代以降の方から多く聞きます。でも、私が見てきた限り、スキルアップに「遅すぎる」なんてことはないんです。 Dさん(55歳)は長年事務職でしたが、パソコンスキルに自信がなく、「もう年だから…」と諦めていました。でも「ONEGAME八千代台」で少しずつパソコン作業に挑戦するうちに、むしろ丁寧な作業が評価されるように。今では事業所のデータ入力の中心メンバーとして活躍しています。 スキルアップ方法で大切なのは、 ・小さな目標から始める(一度に大きく変わろうとしない) ・「できた」ことを記録する習慣をつける ・他の人と比べず、昨日の自分と比べる 「スキルアップ」って聞くと、なんだか大変そうに感じますよね。でも実は、日々の小さな積み重ねが一番の近道なんです。「今日はエクセルの新しい機能を一つ覚えた」「今日は初めて電話対応ができた」…そんな小さな成功体験の積み重ねが、確実なスキルアップにつながります。 「ONEGAME八千代台」では、それぞれの「小さな一歩」を一緒に喜び、記録していくことを大切にしています。焦らず、自分のペースで成長していく。その過程を支えるのが私たちの役割だと思っています。 これらの悩みが交差するとき 実は、転職準備チェックリスト、職場での居場所の作り方、スキルアップ方法…これらの悩みは別々ではなく、密接に関連しています。 Eさん(35歳・発達障害)の例を見てみましょう。
Eさんは前職での人間関係がうまくいかず退職。転職準備をする中で「自分に合う職場って何だろう?」と考え始めました。そして「自分の特性を活かせる居場所」を探すうちに、「そのためには今の自分のスキルを見直さなきゃ」と気づいたのです。 悩みは連鎖していますが、解決の糸口も連鎖しています。自分に合った職場を見つけるには自己理解が必要で、自己理解が進むと強みが見え、強みを伸ばすとスキルアップにつながる…。そんな好循環を生み出すお手伝いをしたいと思っています。 実際のステップ ―― 一人ひとりに合わせたアプローチ 「具体的にどうすればいいの?」という声が聞こえてきそうですね。
「ONEGAME八千代台」では、こんなステップで支援しています:
ステップ1ーまずは「話す」から始める
何でも話せる環境で、自分の気持ちと向き合う時間を作ります。「何が辛かったのか」「何がしたいのか」…焦らず、じっくり掘り下げていきます。
ステップ2ー「できること」「したいこと」を整理する
「できないこと」ではなく「できること」に焦点を当て、「やりたくないこと」よりも「やりたいこと」を大切にします。
ステップ3ー小さな目標を設定する
「事務職に就く」という大きな目標より、「Excel関数を3つ覚える」など、具体的で達成可能な小さな目標を設定します。
ステップ4ー成功体験を積み重ねる
目標達成の経験を積むことで、自信を回復していきます。「できた!」という実感が、次の一歩を踏み出す原動力になります。
ステップ5ー振り返りと調整
定期的に振り返りを行い、必要なら目標や方法を調整します。無理は禁物。自分のペースを大切にします。
Fさん(45歳)は「転職したいけど自信がない」と来所されました。最初は週2日、短時間の作業からスタート。徐々に「自分の丁寧さは強みかも」と気づき始め、今では履歴書に「正確な事務処理能力」と自信を持って書けるようになりました。 「焦らず、でも着実に」。これが私たちのモットーです。一人ひとりのペースを尊重しながら、確実に前に進むお手伝いをしています。
あなたへのメッセージ ―― 「変化」は怖くない
転職準備も、居場所づくりも、スキルアップも、要するに「変化」への一歩です。変化は不安を伴いますが、その先には新しい可能性が広がっています。 私が30年以上の現場で見てきたのは、誰もが持つ「回復する力」と「成長する力」です。どんなに自信をなくしていても、適切な環境と少しの勇気があれば、人は必ず前に進めます。 「ONEGAME八千代台」の扉は、いつでも開いています。「一人で悩むのはもう疲れた」「何か変えたいけど勇気が出ない」…そんな気持ちを抱えているなら、ぜひ一度お話ししませんか?
あなたの「次の一歩」は、思っているより近くにあるかもしれません。その一歩を一緒に探し、一緒に踏み出す。そんなお手伝いができることを、心から楽しみにしています。